ビール

「ダイエットしているのなら、お酒をやめた方がいい」とよく言われますが、ビジネスマンは仕事の付き合いでお酒を飲む機会が多く、たとえダイエット中でも禁酒するのはなかなか難しいでしょう。

だからと言って、何も考えずにアルコールを摂取していると、お腹周りを中心にボディラインが崩れてきてしまいます。

仕事の付き合いでどうしてもお酒を飲まなければならないときは、太りにくいお酒の選び方、飲み方をしっかりチェックしてから飲み会や会食に参加するようにしましょう。

今回は、ダイエット中のビジネスパーソンが押さえておきたい正しいお酒の飲み方や、おすすめの太りにくいお酒について解説します。

ダイエット中の飲酒がNGと言われる理由とは?

ぽっこり出たお腹を「ビール腹」と呼ぶことからもわかる通り、世間では飲酒=太るというイメージが定着しています。

そのため、ダイエット中の飲酒はNGとよく言われますが、実はアルコールそのものは、直接肥満に関係しないといわれています。

アルコールを分解すると生成されるアセトアルデヒドという物質は人体にとって有害なので、肝臓は体内に入ってきたアルコールを優先的に分解しようとします。

その結果、アルコールで摂取したカロリーは速やかに分解・代謝されるので、体内にはほとんど蓄積されないことになります。

ただし、これは純粋にアルコールだけを摂取している場合の話で、以下のようなお酒の飲み方をすると、体重増や肥満の原因になることもあります。

高脂質・高カロリーのおつまみを食べる

人の身体がアルコールを代謝する際は、補酵素と呼ばれるビタミンやミネラルを大量に消費します。

これら補酵素はアルコールだけでなく、脂質や糖質の代謝にも用いられていますので、お酒を飲んでいる間は必然的に脂質や糖質の代謝機能が低下してしまいます。

そのため、お酒と一緒にポテトフライや唐揚げ、コロッケなど高脂質・高カロリーのおつまみを食べてしまうと、単体で食事するときよりも脂肪として蓄積されやすくなります。

ビール腹の原因はアルコールそのものではなく、一緒に食べるおつまみの影響が大きいといえるでしょう。

糖質を含むジュースなどで割って飲む

焼酎やリキュールなどは、水だけでなくジュースや果汁で割ってカクテル・チューハイとして飲むこともあります。

お酒そのものにも糖質は含まれていますが、甘いジュースや果汁を加えるとさらに糖質が増えてしまい、カロリーや糖質過多になってしまう可能性があります。

ダイエット中のビジネスパーソン必見のお酒の飲み方5つの原則

お酒を作る

飲酒すると太りやすい状態になると説明しましたが、お酒の飲み方を工夫すれば、体重増を防ぐことができます。

ここでは、ダイエット中のビジネスパーソンが覚えておきたいお酒の基本的な飲み方を5つご紹介します。

水やお茶、無糖の炭酸水で割る

アルコール度数の高いお酒をロックやストレートで飲むと、代謝に時間がかかるほか、肝臓にも大きな負担がかかってしまいます。

お酒を飲むときは、水やお茶、無糖の炭酸水などで割って、一杯あたりのアルコール濃度を薄めるようにしましょう。

なお、糖質を多く含むジュースや果汁で割るのは避けた方が無難です。

お酒と水を交互に飲む

アルコールには利尿作用があるため、お酒を飲むと体内の水分が不足しやすい状態になります。

人間の体の60%は水でできているので、アルコールのせいで軽い脱水症状に陥ると、顔や体がむくんでしまいます。

むくみは時間が経過すると解消されますが、同じような飲み方を続けていると体内の老廃物が排出されにくくなり、代謝の低下を招く原因となります。

お酒を飲むときは、水も一緒に摂取し、脱水症状に陥らないように注意しましょう。

糖質の少ないお酒を選ぶ

お酒には、脂肪のもとになる糖質が含まれていますので、ダイエット中はなるべく低糖質のお酒を選んで飲むようにしましょう。

糖質の多いお酒、少ないお酒について、くわしくは後述します。

ヘルシーなおつまみを食べる

飲酒しながら高カロリー・高脂質のおつまみを食べると太る原因になりますが、だからといって空腹状態で飲酒すると、消化器官に大きな負担がかかってしまいます。

体に負担をかけず、かつ太らないようにするためには、低糖質・低カロリー・低脂質のヘルシーなおつまみを食べるのがポイントです。

具体的には、脂の少ない鶏ささみや鶏胸肉、豆腐、枝豆、野菜サラダなどがおすすめです。

ビタミン・ミネラルを補給する

アルコールの分解には大量の補酵素を消費するので、お酒を飲む前や、飲んだ後はビタミンやミネラルを意識的に摂取しましょう。

おつまみで摂取してもよいですが、効率的かつバランス良く補給したい場合は、サプリメントを活用するのもひとつの方法です。

ダイエット中のビジネスパーソンが避けるべき太りやすいお酒

お酒は種類によって糖質の量やアルコール度数に違いがあり、太りやすいお酒もあれば、太りにくいお酒もあります。

ここではまず、ダイエット中のビジネスパーソンがなるべく避けたい太りやすいお酒を4つ紹介します。

ビール

ビールには麦やホップが使われているため、数あるお酒のなかでも糖質が高い傾向にあります。

その一方で、アルコール度数はそれほど高くないため、ついつい飲み過ぎてしまうのも太りやすい要因といえます。

また、ビールを摂取すると、胃液の分泌を活性化する「ガストリン」というホルモンが出やすくなり、通常より食欲が増すといわれています。

白ワイン

ワインには赤と白がありますが、白ワインはブドウの糖分を残したまま発酵させるので、糖質の量が多い傾向にあります。

一方、赤ワインは糖分を残さずに発酵させるので、カロリーはほぼ同じでも、糖質の量が少なくなっています。

ただ、赤ワインの方がアルコール度数は高いので、飲むときは1日1~2杯程度に留めておいた方がよいでしょう。

梅酒

梅酒は、お酒を造る過程で大量の氷砂糖を使用するので、他のお酒よりも糖質が多く含まれています。

甘い口当たりで飲みやすいお酒ですが、ダイエット中は避けた方がよいでしょう。

日本酒

日本酒は、米と米麹、水を原料として造られているお酒なので、かなり糖質は高めです。

アルコール度数が高いので少量でも酔うことができますが、ワインと比べると2~3倍の糖質が含まれていますので、ダイエット中の方にはあまりおすすめできません。

ダイエット中のビジネスパーソンにおすすめの太りにくいお酒

焼酎とレモン

飲むと太りやすいお酒がある一方、糖質が低く、ダイエット中でも飲めるお酒もあります。

ここでは、ダイエット中のビジネスパーソンにおすすめの太りにくいお酒を3つ紹介します。

焼酎

麦や芋、米など、糖質を含む原料を使用していますが、醸造の過程で蒸留するため、できあがったお酒にはほとんど糖質が含まれていません。

ただ、ジュースや果汁などで割ると糖質が増えるので、水割りやお湯割りで飲むのがベストです。

なお、無糖の炭酸水とレモン汁で割った生レモンサワーなら、低糖質なのでダイエット中でも安心して飲めるでしょう。

ハイボール

ハイボールとは、ウイスキーを水や炭酸水などで割ったものです。

ウイスキーも焼酎同様、お酒を造る過程で蒸留するので、糖質はほとんど入っていません。

ウイスキーをロックやストレートで飲むよりもアルコール度数は下がるので、肝臓への負担も軽減できます。

ジン

大麦やライ麦、ジャガイモなどを原料にした蒸留酒です。

ジンそのものに糖質は含まれていませんが、お店でよく見かける「ジントニック」は、割りもののトニックウォーターに糖分が含まれているため、ダイエット中はNGです。

無糖の炭酸水や水で割ったものなら減量の邪魔にならないでしょう。

ダイエット中にお酒を飲むときは、お酒の糖質や一緒に食べるおつまみに注意!

お酒を飲むとアルコールの分解が優先されるため、糖質や脂質の代謝が後回しになり、いつもより太りやすい状態になってしまいます。

特に、脂っこい食べ物を一緒に食べると脂肪が蓄積されやすくなりますので、ヘルシーなおつまみを選ぶのがポイントです。

お酒そのものも、アルコール度数の高いものや糖質が多く含まれているものは避け、低糖質のお酒をほどほどに飲むようにすれば、ダイエット中でも安心してお酒を楽しめるでしょう。

ダイエットの経過

仕事でお酒を飲む機会が多いから、プロにダイエットをサポートしてもらいたい!とお考えの方は、代官山駅から徒歩3分、恵比寿・中目黒から徒歩7分のメンズ専門エステサロン「TransATT(トランザット)」までお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事